PR

iPhone 16eの登場で加速するAI時代。これからの人間の価値とは?

スポンサーリンク
テクノロジー

こんにちは、Shuです 🎶

今日は、個人的に「おっ」と思った

Appleのプレスリリースについてお届けします! 👇

プレスリリース2025 年 2 月 19 日
Apple、iPhone 16eを発表:iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー
iPhone 16eがiPhone 16のラインナップに加わり、A18チップの高速なパフォーマンス、Apple Intelligence、並外れたバッテリー駆動時間、48MPのツーインワンのカメラシステムなどの圧倒的な価値を提供します
ー引用元:https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/02/apple-debuts-iphone-16e-a-powerful-new-member-of-the-iphone-16-family/

iPhone 16e 2月28日に発売の発表がありました。

予約注文は2月21日午後10時からのようです!

🍏 Appleとの出会い

私は「Appleの大ファン!!」

というほどではないのですが・・・。

 

留学の際、デザイン専攻の大学時代に

Apple製品に出会いました。

 

以来、気づけば25年のApple愛用者になっています(笑)。

 

当時、学校で使っていたのが…

 

1998年に発売された 初代 iMac

1998年8月15日に発売された初代「iMac」

そして、2001年に発売された Power Mac G4

2001年発売 Power Mac G4

 

G4・・・やばい・・・懐かしすぎる。笑

 

Photograph: Dan Krauss/Getty Images

2002年には、デザインを一新して、こんな感じ。

ちなみに、日本ではこのデザインが

大福」って呼ばれていたらしいですね。

今日知りました😂

 



 

Photograph: Justin Sullivan/Getty Images

2005年のiMacからは、

本体とディスプレイを一体化した形状になって、

だんだんと、2025年の今でも、

見慣れた形となって、定着していきましたよね。

💡 Apple製品の進化がすごい

こうして1998年から2025年の流れを振り返ると、

PCの進化が圧倒的に早い

のがわかりますよね。

 

例えば、私が大学で映像や3Dモデリング

の授業を取っていた頃、

G4でのレンダリングに何時間もかかるのが当たり前!

 

夜中まで作業して、

「レンダリング開始!」して寝落ち

→ 朝フリーズしてて絶望…

みたいなことも😂

 

今自宅で使っているのは、

2020年のMacBook Pro 👇

MacBook Pro (13-inch, 2020, Thunderbolt 3ポートx 4)

 

そして、2024年11月に発売されたMac Mini 👇 ですが、

Apple Store Picture

 

AIサポート機能「Apple Intelligence」を活用し、

処理速度が格段に早くて驚きました。

 



📱 iPhone 16eは安い?高い?

今回発表された 「iPhone 16e」 の価格は 99,800円(税込)。

一見高いように感じますが…

🔹 iPhone 16 (124,800円) よりも安い
🔹 6.1インチのディスプレイ
🔹 バッテリー  映像再生 最大26時間 (前は13時間)
🔹 A18チップ
🔹 Apple Intelligence(AI機能)搭載 *2025年 4月より日本語対応

もはや「携帯」ではなく、「持ち運べるPC」 ですね。

🤖 AIの進化と人間の未来

ここまでAppleの進化を見てきて感じるのは、

AIがどんどん私たちの生活に浸透しているということ。

 

私自身、今は一人で仕事をしているので

AIをフル活用 しています。

確かに便利。

 

でも、一方で

これから人間に求められるものは何か?

ということも考えます。

 

もちろん、持論ですが・・・

わたしたちの脳の仕組みとして、

左脳は「情報処理能力」に優れている

右脳は「「直感・創造性・イメージ」を司る

といわれています。

 

もう少し、詳しくお話しすると・・・

左脳は「情報処理能力」

🔹 論理的思考(ロジカルシンキング)
🔹 言語能力(読む・書く・話す)
🔹 計算や分析
🔹 規則性やパターンの認識
🔹 時間や順序を整理する能力

右脳は「直感・創造性・イメージ」司るので・・・

🔸 直感的な判断
🔸 感覚的な理解(色・音・空間の認識)
🔸 芸術やクリエイティブな発想
🔸 感情の処理
🔸 イメージや全体像を把握する能力

ですね。

つまり・・・

左脳(情報処理能力) → AIがどんどん代替していく

右脳(直感・創造・感受性) → 人間にしかできない部分



📝 最後のまとめ : 人間に求められるものは何か?

iPhone 16eの発表をきっかけに、

Appleの進化を振り返ってみました。

テクノロジーは日々進化し、

AIが「情報処理」の領域をどんどんカバーする時代になりました。

では、私たち人間に求められるのは?

それは

「右脳の力」

創造性・直感・感受性を活かし、

AIにはできない価値を生み出すこと。

AIが発達するほど、

人間ならではの価値」が重要になる時代。


だからこそ、これからの私たちは

「AIを使いこなしながら、人とつながる力を磨く」

ことが鍵になりそうです。

あなたは、これからのAI時代、

どんなふうに右脳を活かしていきたいですか?

 

📌 この記事を書いた人

Shu(しゅう)| mindlog.jp 運営者

「ニュース × 気づき」を大切にしながら、ふと思ったことをゆるっと書いています🎶

▶ 運営者情報はこちら

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました