こんにちは!
必死に取り組んだキャリアを手放し、
劇的な体調の悪さを乗り越え、
心穏やかに生活をしている、Shuです。
つい最近、YouTubeで対談されていた、
吉野敏明と、梅宮アンナさん。
この対談で
「癌と食生活」について語る中で、
ふと漏らした一言が印象的でした。
──え、ミルクじゃなかったの!?
……と思ったのは、
方は意外といるのではないでしょうか?
わたしが、
コーヒーフレッシュは
ミルクじゃない。
と知ったのは、15年前。笑
アンナさんが、
動画でお話ししているように、
わたしも、「コーヒーフレッシュ」が好きでした。
ほんのり甘くて、
アイスコーヒーを飲むときは、
必ず、たっぷり入れていた。笑
長いこと、
アメリカで暮らしていた時なんて、
なぜ、こんな美味しいコーヒーフレッシュが、
アメリカにはないのか?!
と、不思議に思ったほどです。
梅宮アンナさんが、
「癌」と共に生き、
再発防止のために、
今現在は、
食に気をつけて生活を
送っていらっしゃるんです。
梅宮アンナさんと「癌」
2024年に入り、
梅宮アンナさんが
「癌であったこと」を公にされました。
ステージ3Aの「浸潤性小葉がん」。
このがんは比較的珍しいタイプで、
右乳房に発症し、
右腋窩(わきの下)のリンパ節への転移も確認。
異変に気づいたのは
同年5月下旬。
シャワー中に
右胸が小さくなっている
ことを感じたことがきっかけのようです。
その後、
6月中旬に検査を受け、
7月上旬にがんと診断されました。
7月31日からは
手術前の抗がん剤治療を開始し、
11月7日には
右胸の全摘出手術を受けています。
食生活の大切さ
そんなアンナさん。
「癌」になって、
人生観がガラッと変わり、
仲良くする人も変わっていったとのこと。
様々な、生活や心の内に変化がある中で、
気づいた「食生活の大切さ」。
過去の食生活で、
「これは、ダメだった」
と、例に上がったのが、
コーヒーフレッシュだったのです。
コーヒーフレッシュの原材料と実態
多くの人が
“ミルク”だと思っている
コーヒーフレッシュ。
でも、実際にはその中身は全く異なるものです。
コーヒーフレッシュの主な原材料(一例)
お気づきですか?
牛乳や生クリームは
含まれておらず、
「ミルク風の白い液体」と
いうのが実際のところ。
これを“ミルク”だと思って
毎日使っていたとしたら、
たしかに…ショックですよね。
15年前に、気づいたときは、
わたしはショックでした。笑
発がん性はあるの?「体に悪い」の真偽
SNSやまとめサイトなどで
よく目にする
「コーヒーフレッシュは発がん性がある」といった情報。
結論から言えば、
明確な“発がん性”が
認められているわけではありません。
ただし、
含まれる植物油脂の中には、
トランス脂肪酸を多く含むものもあり、
これが
“動脈硬化や心疾患リスクを高める”ことは
世界保健機関(WHO)でも明言されています。
また、香料や乳化剤なども、
長期的な摂取について
まだ不明な点が多く、
「気づかずに毎日摂っている」こと
に対しては注意が必要だな・・・
と思います。
実際に、
コーヒーフレッシュが理由とは言えないものの、
わたしは、30代後半の
健康診断で高血圧が指摘され、
精密検査で「動脈硬化」が見つかりました😭
具合がすこぶる悪かったけれど、
相当ショックです。
そして「トランス脂肪酸」という言葉を知り、
フレッシュだけじゃなく、
普段なんとなく選んでいた
パンや焼き菓子、
冷凍食品にも含まれていることを知ったんです。
しかも、パンに塗りやすいから、
使っていた、
マーガリンにも
トランス脂肪酸が入っているみたいです。
アメリカで「コーヒーフレッシュ」が見られない主な理由
ちなみに、
コーヒーフレッシュ、
アメリカになかったってお話ししましたね。
なぜなのか、
当時調べてみたのですが、
その理由は、
意外と健康志向&本物志向が進んでいるから。
なんですね。
「トランス脂肪酸」に対する規制が厳しい
その最大の理由は、
トランス脂肪酸に関する厳しい規制です。
2018年にアメリカでは、
トランス脂肪酸の
食品使用が原則禁止となり、
日本でよく見られるような
「植物油脂+乳化剤」の
コーヒーフレッシュは姿を消しました。
その代わりに一般的なのが、
「Coffee Creamer(クリーマー)」と呼ばれるジャンル。
代表的なのが・・・
Coffee-Mate
色んなフレーバーがあります。笑
アメリカの「Coffee-Mate」は
現在、トランス脂肪酸ゼロ設計のようです。
また、アメリカのカフェ文化では
「ブラックで飲む」または
「本物のミルクやクリームを加える」
スタイルが一般的。
コーヒーフレッシュのような
“加工ミルク風液体”は、
健康志向の高まりとともに
自然と淘汰された背景もあるんですね。
え?と驚いた瞬間が、選び方を変えるチャンス
わたしも、
偏頭痛をきっかけに
食べるものを見直すようになり、
「これは体にいい」と思っていたものの
成分表示を見て驚く──
そ
んな瞬間が何度もありました。
今回の「コーヒーフレッシュ」もそのひとつ。笑
そこから「選ぶもの」「摂るもの」が変わり、
自分の身体に向き合う意識も変わっていきますよね。
まとめ|「知らなかった」を「気づけた」に変えていく
今回、梅宮アンナさんの発言がなければ、
私も改めてコーヒーフレッシュについて
調べ直すことはなかったかもしれません。
誰かの”一言”が、
自分の“気づき”につながる。
それって、とても意味のあることだなと思いました。
「毎日、無意識に摂っているもの」こそ、
一度、立ち止まって
見直してみる価値があるかもしれませんね♪
コメント